ページ
TOPへ
サイト内検索

募集終了したプログラム

  • 定員に達しました
    日時2023年4月29日(土)18:00~20:00

    4/29(土)昆虫マスター古山さんと光に集まる「春の虫」を調べよう

    昆虫マスター古山さんがライトトラップを仕掛けて、虫たちを呼び寄せます!春ならではの「エゾヨツメ」「イボタガ」が飛んでくるかも。モフモフしていてどんくさい蛾は一見の価値あり!越冬明けの昆虫も期待できます。

  • 定員に達しました
    日時2023年5月13日(土)10:00~12:00

    5/13(土)出口ファームの農業入門①~茶摘み体験!できたてのお茶を味わう~

    春の訪れとともに出口ファームでは新芽が芽吹き始めます。採れる茶葉は「波津(はづ)茶」と呼ばれ小規模ながら品評会で入賞するほどの質の良い茶葉。後継者不足から15年ほど途絶えていましたが、出口さんが茶畑を復活させました。そんな茶葉を自分の手で「摘んで、蒸して、揉んで、乾かして」オリジナルの一番茶を作りましょう。

  • 定員に達しました
    日時2023年5月4日(木・祝)10:00~14:00

    5/4(木・祝)ぐるぐるアートな新芽、新緑のシダ植物観察会@匠の聚

    匠の聚内やその周辺を歩き、シダ植物を探してみましょう。シダが大好きな木下さんのお話を聞きながら、新緑の鮮やかな緑色に触れたり、独特の形を愛でてみたり…顕微鏡でじっくり観察もしてみます。食べられそうなシダも見つかるかも…?!丸一日どっぷりシダの魅力に触れて、今まで見てきた世界が変わる体験をしてみましょう。

  • 残りわずか
    日時2023年5月28日(日)6:00~8:00

    5/28(日)バードウォッチング①~「幻の鳥」アカショウビンの声を聴こう

    日本野鳥の会奈良支部長 中元先生と一緒に野鳥に出会いに行きませんか?狙うはアカショウビン。森林に生息するカワセミ科の鳥で、姿はカワセミですが体全体は赤く、別名「火の鳥」とも呼ばれます。「キョロロロローー」と澄んだ美しい声で鳴きます。
    ※天候など諸条件により、出会えないこともあります。

  • 定員に達しました
    日時2023年5月28日(日)9:00~11:00

    5/28(日)バードウォッチング② 「渓流の忍者」カワガラスを探そう【満員御礼】

    川上村の川沿いを歩いて野鳥に出会いに行きませんか? 日本野鳥の会奈良支部長 中元先生と一緒に歩きます。ヤマセミやカワセミ、「渓流の忍者」カワガラスが見れるかもしれません。


  • 募集終了
    日時2023年7月17日(月祝)10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/15:00~ ※要事前予約 ※空きがあれば当日参加可能です

    7/17(月祝)メッセージプレート作り

    スギやヒノキの板に、好きな絵や文字を描いてみよう!
    シールなどを使って、飾りつけを楽しもう。

  • 募集終了
    日時2023年7月16日(日)10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/15:00~ ※要事前予約 ※空きがあれば当日参加可能です

    7/16(日)My箸作り体験

    吉野ヒノキで自分だけのお箸を作ってみよう!
    ミニカンナを使い、木から削り出して箸を作っていきます。
    オリジナルの箸袋を作ってお箸を入れて完成です。

    ※ミニカンナを使います。刃には触らないようにしてください。

  • 募集終了
    日時2023年7月15日(土)10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/15:00~ ※要事前予約 ※空きがあれば当日参加可能です

    7/15(土)スギとヒノキで作ろうワンコ

    村の木工作家さんに教わり、スギやヒノキのパーツを組み合わせます。
    かんなくずや毛糸を使ったり、シールを貼ったりして、自分だけのワンコを作りませんか?
    刃物など使いませんので、小さなお子さんでも大丈夫。

  • 中止
    日時2023年6月24日(土)10:00~12:00

    6/24(土) マルモ先生の木の教室②ー木の種類を調べてみようー

    マルモ先生の木の教室第二弾!今回は森林を散策しながら、木の調べ方を学びます。この木はなんだろう?この葉っぱはなんの葉だろう?樹木図鑑の使い方を教えてもらいながら、自分で木の種類を見分けてみましょう!自分の身近にある木が何かわかるようになると普段の景色がより楽しくなりますね。 例えば、葉っぱは特徴があって見分けられるけど、木の幹はそっくりのスギとヒノキ。幹だけで見分ける方法も学べます。林業に興味のある方もそうでない方も大歓迎です。木のこと、ちょっと学んでみませんか?

  • 中止
    日時2023年6月11日(日)10:00~11:30

    6/11(日) 子どもの成長を願う 日本遺産「でんがら」を作ろう!

    旧暦子どもの日には、ちまきやでんがらを家庭で作っていました。「でんがら」は餡の入った餅を朴の葉で包んだお菓子で、川上村と東吉野村の限られた地域で親しまれていました。今では村でも作る人が少なくなってきている「でんがら」を、喫茶アルボールかわかみで作ってみませんか。

 

募集中のプログラム

pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status