募集中のプログラム
-
日時2025年8月15日(金)10:00~16:30
8/15(金)ヒノキのミニスツールを作ろう
釘を使わずにスツールを作ります。職人さんから作り方、コツを学び、一緒に作り上げていきます。切る、削る、穴をあける、そして釘などを使わず昔ながらの「木組み」で組み立てていきます。この夏は親子で手作りの楽しさを体験してみましょう。
-
日時2025年8月23日(土),24日(日)30日(土)8:30~17:00(最終日18時) ※3日間にわたってのプログラムです。宿泊が必要な場合は村内宿泊先をご紹介いたします。
8/23,24,30 古の木工を体感-丸太から作る木組みの椅子ワークショップ-
丸太からホゾ組みの椅子を3日間かけて製作する、少しハードなワークショップです。工程は必要な分だけ丸太を割って決められた長さに切ってご自身の意図する形に削り、穴をあけたりホゾを作ったりして最後に組み立てて、塗装し完成です。原始的な手工具のみを使って製作します。実際に生えている木から家具ができるまでの過程を、『林業発祥の地』川上村で体感してみませんか?講師はRaw Woodworks PANGEA(堂谷木工製作所)の堂谷孤空さん。実際に家具を作っている職人さんから道具の使い方や素材の知識を学び、木工の奥深さを感じてください。プロ仕様の道具を使用する大人向けのワークショップになります。
-
日時2025年9月6日(土)9:30~12:00
マルモ先生の木の教室~五感で楽しむ森林さんぽ~
滝や川のせせらぎが聞こえる森の中をゆっくり散策します。講師はネイチャーガイドのマルモ先生。木のことならなんでもお任せ。これはどんな木?食べるとおいしい?実は良い匂いがするんだよ!色んなことを教えてもらいながら、森林さんぽを楽しみましょう。
-
日時2025年9月6日(土)13:00~16:00
⼤阪の俳優と東京の写真家から⾒た 川上村のまだ知られていない“映えスポット”
まだ知られていない美しい風景が、奈良・川上村にはあります。本ツアーでは、東京の写真家・和島の撮影指導と、大阪の俳優・好井の軽快なガイドで、川上村の“隠れた映えスポット”を巡ります。⾵景撮影だけでなく、モデルを起⽤した人物撮影も実施。自然の中で、人と風景が織りなす奥行きや情感を引き出しながら、川上村の新たな魅力を写真で表現しましょう!五感で巡る、フォトジェニックな冒険へ。あなたのレンズが、川上村の物語を映し出します。
-
日時2025年9月13日(土)20:00~20:45
「丹生川上神社上社」夜間正式参拝
御祭神の高龗大神(たかおかみのおおかみ)は、水・雨を掌る大神様。天武天皇の御代 白鳳4年(675)、神宣により奉祀され、平安時代には「二十二社」の一社に数えられた由緒ある神社です。通常、夜間には入ることができない丹生川上神社上社の社殿で、望月宮司よりお話を伺います。いつもとはまた違った雰囲気の中での正式参拝で特別なひとときをお楽しみください。
-
日時2025年10月11日(土)10:00~12:00
採れたて果実で無添加ジャムを作ろう
秋の出口ファームには大切に育てられた果実がたくさん実っています。旬の果実を収穫して甘くておいしい無添加で健康にも良い美味しいジャムを一緒に作ってみませんか?出口さんのジャムは「やまジャム」として川上村でも人気の特産品。美味しさの秘密を体感してみましょう。※使用する果物は「柿」か「イチジク」を予定しております。生育状況によって果実は変動する場合がございます。
-
日時2025年11月1日(土)13:00~15:00
地元のお母さんと「亥の子餅」をつくろう
川上村の「亥の子餅」は、里芋ごはんを炊いて塩味をつけたものをつぶし、餡をまぶしたおはぎのようなものです。奈良県では「いもぼた」と呼ばれ作っているところもありますが、もち米でなくお米で作るのは井光ならではかもしれません。井光地区では旧暦十月亥の日に弁天さんのお祭りがあり、その頃に亥の子餅を作って食べたそうです。地元のお母さんとお話をしながら作り、地域のお祭りと食のつながりを体感してみませんか。
-
日時2025年11月8日(土)9:00~14:00
マルモ先生の木の教室~秋を感じる紅葉さんぽ~
秋の空気を感じながら、夏に植物たちが残していった痕跡を探し、四季折々の表情を見せる植物を観察してみませんか?ゆったり歩きながら五感を使って楽しむ自然観察会です。ゴール地点には大迫力の滝も。いつもの景色に新しい発見を探してみましょう。※片道1時間程度の林道を登ります。
-
日時2025年11月15日(土)13:00~15:00
紅葉の柿の葉寿司を作ろう
柿の葉が色づくこの季節だからこそ楽しめる、紅葉した柿の葉を使った「柿の葉寿司」を作ってみませんか。昔ながらの生活を感じられる古民家で柿の葉寿司の作り方を教えてもらいます。講師は柿の葉寿司の里かわかみの徳岡さん。代々受け継がれてきた「口伝の技と味」を体験してみてください。※ご自身で作る柿の葉寿司10個はお持ち帰りいただきます
-
日時2025年6~11月9:30~16:30
吉野川源流-水源地の森 プライベートツアー
川上村から和歌山湾へとつながる吉野川紀の川。大台ケ原に連なる山々が源流です。三之公にある「吉野川源流ー水源地の森」は原生林といわれる手つかずの森で、貴重な生態系が存在しています。川上村が約740ヘクタールを購入し管理しており、普段入山することはできません。村にはもう一つ、人の手でつくられた吉野林業の森があり、三之公ではその両方を見ることができます。このツアーでは四季折々の姿を魅せる水源地の森の入口にそっとおじゃまし、その魅力に触れます。昼食には山仕事をする人たちが愛用していた「めんつ」をアレンジした「めんつ弁当」をいただき、帰りに大迫ダム湖畔にある「入之波温泉 山鳩湯」で入浴。「源泉かけ流し」で温泉本来の泉質をお楽しみください。
○普段は入ることのできない「水源地の森」に入ることができます
○環境保全のため、1日1組限定のプライベートツアーです
○森と水の源流館のガイドがご案内します
○安全管理のため、必ず2名のガイドでご案内します
○めんつ弁当、源泉かけ流し温泉入浴付き
※通訳は含まれておりません。全て日本語でのご案内になります。