募集終了したプログラム
-
日時2025年1月13日(月・祝)10:00~12:00
1/13(月・祝)冬の茶摘み体験!寒茶を作ろう
12~2月の寒い時期に摘み取った茶葉で作るお茶を『寒茶』といいます。この時期の茶葉は苦みや渋みのもととなるカテキンが少なく煎茶と比べて甘みを感じるお茶になります。 そんな茶葉を自分の手で「摘んで、蒸して、揉んで、乾かして」オリジナルのお茶を作ってみましょう。
-
日時2025年2月22日(土)13:30~15:30
2/22(土)道の駅でも大人気おいしいこんにゃく作り
こんにゃく芋と水と木灰の灰汁だけで作る、昔ながらの製法でこんにゃくを作ります。道の駅でも大人気の大辻こんにゃくを作ってみませんか?
-
日時2024年12月8日(日)10:00~12:00
12/8(日)お正月飾り「しめ縄」を作ろう
お正月になるとよく目にするしめ縄。何のために、どんな意味があるの?昔は生活の一部だったしめ縄づくりも今では作れる人はごくわずか。村のしめ縄名人と一緒に、昔の話を聞きながらしめ縄を作ってみませんか?
-
日時2024年11月30日(土)18:00~19:30 【集合時間:17:45】
11/30(土)星空案内人と星を観よう
この日は土星と木星、日本では「すばる」と呼ばれるプレヤデス星団などが見頃です。土星と木星は望遠鏡、「すばる」は双眼鏡で。遥か彼方の銀河や星雲はUnistellar社のeVscopeで観察します。おうし座のアルデバラン、オリオン座のベテルギウスとリゲル等、一等星が多い美しい夜空を村の星空案内人と一緒に眺めてみませんか?
土星の輪のおはなし・・・今年(2024)年は土星の輪を観察することができますが、来年(2025)は地球から見た土星の傾きが水平になるので、観察できなくなってしまいます。輪はとても薄く、最も薄いところで約10mと考えられています。 -
日時2024年12月7日(土)13:00~15:00
12/7(土)石からオリジナルの絵の具作り
今回は自然にある「石」を自分で探し砕いて絵の具を作り、絵を描きます。講師は匠の聚在住、日本画家の岸上ゆかさん。
最後は岸上先生の作品が生み出されるアトリエの見学をさせていただきます。 -
日時2025年1月25日(土)7:30~11:00【残り3名】 2025年1月26日(日)7:30~11:00【残り5名】
1/25(土)1/26(日)冬の絶景!凍る滝を見に行こう~御船の滝・氷瀑~
冬季の冷え込みによっては、滝が凍り御船の滝が「氷瀑」となります。
井氷鹿の里から1時間程度、積雪の道路や森林を歩き氷瀑を見に行きましょう!
案内人は奈良でアウトドアツアーを行っているエバーグリーンさん。冬の道の歩き方をレクチャーしてくれるので初心者の方も大歓迎です。
※自然の現象なので雪が積もっていない、氷瀑が現れない場合もございます。 -
日時2025年1月18日(土)10:00~12:00
1/18(土)古民家民宿でお餅つき!田舎の暮らしを楽しもう
ひと昔前、お正月には親戚が集まりみんなでおもちをつくのが毎年恒例の楽しみでした。今ではその風景を見ることはあまりありません。つきたてのお餅を食べたことのある人も少なくなっているのではないでしょうか。今回は杵と臼でおもちをついて、つきたてのおもちを食べながらひと昔前の「暮らし」を体感してみませんか?
-
日時2024年10月13日(日)13:00~15:00
10/13(日)美しき日本の伝統工芸 螺鈿体験【中止】
七色に輝く螺鈿の世界を体感してみませんか。螺鈿とは、貝を使い漆器などに施される装飾のひとつです。体験では人工漆を塗った桐の木に螺鈿を施し、オリジナルのアクセサリーを作ります。光や見る角度で輝きを変える神秘的な螺鈿の魅力に触れていみてください。
-
日時2024年12月21日(土)10:30~12:00 / 13:30~15:00
12/21(土)杉と桧(ひのき)のお正月飾り
川上村の杉と桧で作品をつくる白い犬の山本さんに教わり、自分だけのお正月飾りをつくりませんか。桧のかんなくずで飾りをつくり、水引や南天などで彩ります。桧を磨いて整え、鏡餅に。2025年の干支・巳にしてもよさそうです。
-
日時2024年12月15日(日)9:30~11:30
12/15(日)はじめてのバードウォッチング
川上村の山里を歩いて野鳥に出会いに行きませんか?
日本野鳥の会奈良支部の支部長、中元市郎先生と冬の野鳥(オシドリやカモなど)を探します。
双眼鏡のレンタルもあるので、はじめての方も、これからバードウォッチングをはじめたい方も大歓迎です。