募集終了したプログラム
-
日時2025年5月11日、18日
5/11,18 村のアマゴ釣り名人の特別レッスン
渓流のアマゴ釣りに興味があってこれから始めたい人。本格的に釣りを学びたい人。天然のアマゴを釣りたいけどポイントが分からない人。
そんな方々の要望に応える釣り教室に参加しませんか。
定員1名のマンツーマンでお教えいたしますので、納得するまで名人のノウハウを聞くことができます。餌は天然アマゴの好物の川虫。カゲロウだけでも多くの種類があり、奥の深いものです。ぜひ、ガイド奈加さんのこだわりの釣りの世界を楽しんでください。釣り教室の後はちょっと美味しいモノを食べながら、一息入れて釣り談義。釣って、食べて渓流をとことん満喫してください。 -
日時2025年5月4日(日)10:00~12:00 2025年5月10日(土)10:00~12:00
5/4(日)5/10(土)茶摘みに挑戦!出来立てのお茶を味わう
かつて、この波津地区ではお茶の栽培が小規模ながら行われていました。「波津茶」とよばれ品評会で入賞するなど美味しさには定評がありました。生産者の高齢化、後継者不足によってお茶の生産が途絶えていましたが、出口さんが移住してから、茶畑のある風景を取り戻そうと復活させました。毎年少しづつ手入れをしながら、茶畑を守っていくために「茶摘み体験」を始めました。一芯二葉、自分で摘んだお茶の葉を「蒸して、揉んで、乾かして」、自分だけのお茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。出口さんが作るお茶は「道の駅杉の湯川上」で一番茶を緑茶、二番茶をほうじ茶として販売しています。
-
日時2025年5月11日(日)9:00~12:00
5/11(日)マルモ先生の木の教室 五感で楽しむ森林さんぽ
川上村が一番きれいに見えるこの季節。黄緑から濃い緑まで「緑色ってこんなにもたくさんの色があるの」と思うぐらい!「紅葉もきれいだけれど新緑の方が好き」という人も多いですよね。
川上村井光(いかり)の「井氷鹿(いひか)の里」から「御船の滝」まで、林道を約1時間かけてゆっくり観察しながら歩きます。杉、桧が植林された山の中の林道、その脇にいろいろな木々が自然に育ってきています。種を風が運んだり、鳥が運んだりしたのでしょう。ちょっと教えてもらうだけで、普段見慣れている風景も変わって見えてきます。ゴール地点には大迫力の滝も。
※片道1時間程度の林道を登ります。 -
日時2025年8月23日(土)、24日(日)、30日(土)8:30~17:00(最終日18時) ※3日間にわたってのプログラムです。宿泊が必要な場合は村内宿泊先をご紹介いたします。
8/23,24,30 古の木工を体感-丸太から作る木組みの椅子ワークショップ-
丸太からホゾ組みの椅子を3日間かけて製作する、少しハードなワークショップです。工程は必要な分だけ丸太を割って決められた長さに切ってご自身の意図する形に削り、穴をあけたりホゾを作ったりして最後に組み立てて、塗装し完成です。原始的な手工具のみを使って製作します。実際に生えている木から家具ができるまでの過程を、『林業発祥の地』川上村で体感してみませんか?講師はRaw Woodworks PANGEA(堂谷木工製作所)の堂谷孤空さん。実際に家具を作っている職人さんから道具の使い方や素材の知識を学び、木工の奥深さを感じてください。プロ仕様の道具を使用する大人向けのワークショップになります。
-
日時2025年8月15日(金)10:00~16:30
8/15(金)ヒノキのミニスツールを作ろう
釘を使わずにスツールを作ります。職人さんから作り方、コツを学び、一緒に作り上げていきます。切る、削る、穴をあける、そして釘などを使わず昔ながらの「木組み」で組み立てていきます。この夏は親子で手作りの楽しさを体験してみましょう。
-
日時2025年7月12日(土),7月13日(日)10:00~13:00
大自然で渓流釣りを楽しもう!親子釣り教室
「TocoTocoの森」は高原川の渓流をせき止めた自然により近い釣り堀。そんな渓流での魚釣りを「TocoTocoの森」の釣り名人に教えてもらいましょう!自分で針にエサをつけるところからのスタートです。釣って、内臓をとるところ(ハサミでします)まで一から学びます。アマゴは清流の女王と呼ばれ、警戒心が強く釣るのが難しい魚。果たして上手に釣れるでしょうか!?釣った魚はその場で塩焼きに!大自然で食べる新鮮な川の恵みは美味しいこと間違いなし。※釣果を保証するものではありません。
-
日時2025年6月29日(日)9:00~15:00
6/29(日)吉野川の支流の鮎釣りを守る 西山さんの鮎釣り教室
本流吉野川がダム湖になる前は、6月を迎えると多くの釣り人が竿を出していました。かつて川上村の鮎釣りは有名で、賑わっていました。そんな時でも中奥川の鮎は、ぬめりが多く鮎独特の香りを放っており美味しいと村内でも知られていました。そんな中奥川での釣りを知り尽くした西山さんに教えてもらいましょう!「どちらかというと経験者だけど、もう少し釣果を上げたい、自己流を確立したいという人にアドバイスができるかな」と思いを語っています。
-
日時2025年6月21日(土)13:00~15:00
6/21(土)昔ながらの味 柿の葉寿司をつくろう
川上村では、川開きのごちそうとして各家庭で作られてきました。この季節は葉の香りが最も強くなる「爽葉」の時期。この時期ならではの葉の青々とした「色」や「香り」とともに味わう柿の葉寿司は絶品です。昔ながらの古民家で、柿の葉寿司の作り方を教えてもらいましょう。ただ柿の葉に包むだけではなく、鯖をすく(切る)ところから体験していただきます。講師は「柿の葉寿司の里かわかみ」の徳岡さん。柿の葉を手速く、美しく巻く達人。代々受け継がれる「味」と「技」を体感してみてください。※ご自身で作る柿の葉寿司10個はお持ち帰りいただきます。
-
日時2025年6月15日(日)10:00~12:00
6/15(日)なかなか移動しないコケ観察会
コケ植物は日本に約1,900種、世界に約2万種が知られています。一般には気づかれないような、ごく小さいものが多いので探すのも図鑑で調べるのも一苦労。でも、ルーペなどで拡大して観察すればするほど、キラキラと輝く美しいミクロの世界が広がっています。葉っぱの長さ0.3㎜程度の微小なコケからスギゴケのように目に付くものまで、いろいろなコケをじーっと観察しましょう。そのため、なかなか移動できません。当日は顕微鏡を持ち込んでの野外ラボも予定。吉野は約1300年前に人類が初めて「コケきれい!」と言った場所です。その地で「コケきれい!」と言ってみましょう。
-
日時2025年4月13日(日)10:00~12:00
4/13(日)奥吉野のお寺で「瞑想」と「写経」を体験
日常から少し離れ、清らかな空気を吸いながら「瞑想」と「写経」の体験ができます。
「瞑想」は副交感神経を活性化し、自律神経を整えます。瞑想で心が整ったら「写経」を実践しましょう。お書きいただいた「写経」は、お守りとしてお持ちいただいたり、家のどこかに飾るなどしてください。また、お寺に納めることも可能です。
自然豊かな環境にある、厳かな寺院の中で自分と向き合い、心穏やかなやすらぎのひと時を過ごしてみませんか。
この時期は境内のしだれ桜が見頃かもしれません。昨年は満開の桜の下で「瞑想」体験が行われました。