募集終了したプログラム
-
日時2023年10月21日(土)10:00~12:00
10/21(土)出口ファームの農業入門③ーサツマイモを収穫して一緒に食べようー
田舎でのんびり農業をしたいと川上村に移住した出口さん。野菜だけでなく、果物やお茶も作っています。今では村民にもファンの多い出口ファームで、サツマイモの収穫します。採りたてのサツマイモは焼き芋には向かないので、先に収穫し熟成させたサツマイモでみんなで焼き芋を食べましょう。出口さんおすすめのサツマイモの食べ方を教えていただき、試食もしてみます。実りの秋を楽しんでみませんか。
※紅はるかもしくはシルクスイート約1.2kg(5~6本)お持ち帰りいただきます
-
日時2023年7月22日(土)10:30~13:00
7/22(土) 中井渓谷自然塾 親子でアマゴつかみ取り体験【満員御礼】
泳いでいるアマゴをつかまえて、自分たちで焼いて食べよう!中井渓谷自然塾のおじさんに教われば、上手に捕まえられるはず。火おこしや串さし、アマゴの上手な焼き方も教わり、みんなでお昼ごはんにします。2023年の夏は、親子でアマゴつかみ取り体験でスタート!
-
日時10月9日(月・祝)10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~
10/9(月・祝)吉野桧の箸づくり体験
カンナを使い、オリジナルのお箸を作ってみませんか。
桧の角材を削り、自分の好みのお箸に仕上げていきます。カンナで削るごとに心地よい桧の香りがし、子どもも大人も無心で取り組めます。
自分で作ったお箸で食べると、ごはんがもっと美味しくなるかも?! -
日時2023/10/8(日)13:00~15:00
10/8(日)美しき日本の伝統工芸 螺鈿(らでん)体験
七色に輝く螺鈿の世界を体感してみませんか。
螺鈿とは、貝を使い漆器などに施される装飾のひとつで、奈良時代に日本に伝わりました。正倉院の宝物などにも螺鈿を施した作品が残っています。
講師の清水誉史雄さんは、もっと螺鈿に気軽に触れてもらいたいと奈良を螺鈿の聖地にするべく精力的に活動されています。
体験では、桐の木に螺鈿を施し、オリジナルのアクセサリーを作ります。光や見る角度で輝きを変える神秘的な螺鈿の魅力に触れてみてください。 -
日時2023年7月17日(月祝)10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/15:00~ ※要事前予約 ※空きがあれば当日参加可能です
7/17(月祝)メッセージプレート作り
スギやヒノキの板に、好きな絵や文字を描いてみよう!
シールなどを使って、飾りつけを楽しもう。 -
日時2023年7月16日(日)10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/15:00~ ※要事前予約 ※空きがあれば当日参加可能です
7/16(日)My箸作り体験
吉野ヒノキで自分だけのお箸を作ってみよう!
ミニカンナを使い、木から削り出して箸を作っていきます。
オリジナルの箸袋を作ってお箸を入れて完成です。
※ミニカンナを使います。刃には触らないようにしてください。 -
日時2023年7月15日(土)10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/15:00~ ※要事前予約 ※空きがあれば当日参加可能です
7/15(土)スギとヒノキで作ろうワンコ
村の木工作家さんに教わり、スギやヒノキのパーツを組み合わせます。
かんなくずや毛糸を使ったり、シールを貼ったりして、自分だけのワンコを作りませんか?
刃物など使いませんので、小さなお子さんでも大丈夫。 -
日時2023年6月24日(土)10:00~12:00
6/24(土) マルモ先生の木の教室②ー木の種類を調べてみようー
マルモ先生の木の教室第二弾!今回は森林を散策しながら、木の調べ方を学びます。この木はなんだろう?この葉っぱはなんの葉だろう?樹木図鑑の使い方を教えてもらいながら、自分で木の種類を見分けてみましょう!自分の身近にある木が何かわかるようになると普段の景色がより楽しくなりますね。 例えば、葉っぱは特徴があって見分けられるけど、木の幹はそっくりのスギとヒノキ。幹だけで見分ける方法も学べます。林業に興味のある方もそうでない方も大歓迎です。木のこと、ちょっと学んでみませんか?
-
日時2023年6月11日(日)10:00~11:30
6/11(日) 子どもの成長を願う 日本遺産「でんがら」を作ろう!
旧暦子どもの日には、ちまきやでんがらを家庭で作っていました。「でんがら」は餡の入った餅を朴の葉で包んだお菓子で、川上村と東吉野村の限られた地域で親しまれていました。今では村でも作る人が少なくなってきている「でんがら」を、喫茶アルボールかわかみで作ってみませんか。
-
日時~2023/3/31(金) 9:30~12:00/13:30~16:00
2023ファミリーケイビング
観光洞窟ではない自然の洞窟を、専用の道具を身につけて探検するアクティビティーです。日本ケイビング連盟認定ガイドがご案内します。大人も子どもも大満足の“本物”に出会えるガイドツアーです。
〔対象〕5歳より ※未成年者の方は基本的に保護者の方同伴でご参加ください。未成年者のみでご参加希望の場合はご相談ください。














