平安時代末期に中国(唐)と吉野を舞台に書かれた「浜松中納言物語」をテーマに、文学博士 横山教授を講師にお招きしてご講演いただきます。「源氏物語」に影響され11世紀半ばごろに書かれたと考えられる「浜松中納言物語」。『吉野の更に奥・・・』が舞台とされています。1,000年も昔の吉野を少し覗いてみませんか?
会場:源流の森シアター@森と水の源流館
巨木が並び、谷から水が湧き出す源流の森の姿を再現したシアタールームです。昔から「み吉野(美しい吉野)」とされてきた吉野の大自然を感じながら、物語の世界を体感していただきます。
滝や川のせせらぎが聞こえる森の中をゆっくり散策します、講師はネイチャーガイドのマルモ先生。木のことならなんでもお任せ。これはどんな木?食べるとおいしい?実は良い匂いがするんだよ!色んなことを教えてもらいながら、森林さんぽを楽しみましょう。
日本の夏にかかせない「うちわ」。自分好みの形を選んで、日本画家の岸上ゆかさんと一緒に、墨を使い自由に描いてみましょう。うちわ作りのあとは岸上先生の個展(匠の聚で開催中)を鑑賞し、先生より作品の解説や想いを伺います。作品が生み出されるアトリエへの見学も。岸上先生が創り出す、日本画の世界を体感してみましょう。
初夏は葉の香りが最も強くなる「爽葉」の時期。爽葉の時期ならではの葉の香りとともに味わう柿の葉寿司は絶品です。昔ながらの古民家で、柿の葉寿司の作り方を教えてもらいましょう。講師の徳岡さんは、柿の葉を手速く美しく巻く達人。代々受け継がれる味と技を体感してみてください。
※ご自身で作る柿の葉寿司10個をお持ち帰り頂きます。
気付いていないだけですぐそばにいるシダ植物。じっくりと見てみたことはありますか?シダが大好きなしだちゃんこと、木下さんにシダを見つけるポイントを教えてもらいながら、匠の聚周辺をゆっくりと歩いて観察します。自分の「推しのシダ」を探すような発見で、目に映る「緑」が鮮やかになる体験をしてみましょう!
春の芽吹きを探しながら、夏に植物たちが残していった痕跡を探し、四季折々の表情を見せる植物を観察してみませんか?ゆったり歩きながら五感を使って楽しむ自然観察会です。ゴール地点には大迫力の滝も。自然の中に新しい発見を探してみましょう。
川からお花見をしてみませんか?パックラフトを体験しながら知る人ぞ知る「さくら通り」の桜を満喫できます。「さくら通り」は川上村の小学生達が卒業記念に植樹した桜並木で、今では村の春の名所になっています。穏やかな川なので初心者でも安心。ゆっくり楽しめるプログラムです。
※過去のデータに基づき桜の開花時期を予想していますが、自然現象のため咲いていない可能性もございます。予めご了承ください。
自然豊かな川上村井光で山菜採りをしてみませんか。地元のお母さんと楽しくお話をしながら、その時々にある山菜を探します。フキノトウ、ヨモギ、コゴミ、ウドなど何が採れるかはお楽しみ。採った山菜は天ぷらにしてお昼ごはんでいただきましょう。
清流の女王と呼ばれるアマゴ。村のアマゴ釣り名人が、長年培ってきた技と知識を伝授します。餌は天然アマゴの好物「川虫」。地元の川を知り尽くした【名人】奈加さんが講師です。釣り教室の後はちょっと美味しいモノを食べながら、一息入れて釣り談義。渓流を満喫してください。
川上村では家の周りにお茶の木を育てて、各家庭でお茶を作っていました。今ではそんな家も少なくなりました。波津茶を作っていたこの地区でも15年以上前からお茶摘みの姿は見えなくなっていました。出口さんがかつての風景をよみがえらせようとしています。一人でするには大変な作業です。そんな茶畑を守っていくために「茶摘み体験」をはじめました。大人だけでなく子どもにも大人気の茶摘み。自分で摘んだ一番茶を蒸して、揉んで、乾かして、摘み取った茶葉が変化していく様子を楽しみながらできたてのお茶を味わいましょう。