ページ
TOPへ

2025.6.15(日)なかなか移動しないコケ観察会

日時 2025年6月15日(日)10:00~12:00
場所 集合場所:あきつの小野公園駐車場

6月15日、「なかなか移動しないコケ観察会」を開催しました。

 コケ植物は、日本だけでも約1,900種、世界ではおよそ2万種が知られています。
どれも小さく、普段は見過ごしてしまいがちな存在ですが、ルーペをのぞくとキラキラと輝く美しいミクロの世界が広がっています。

当日は、葉の長さわずか0.3mmほどの微小なコケから、スギゴケのように目を引く種類まで、じっくりと観察。
その名の通り、あまりに夢中で「なかなか移動できない」観察会となりました。

さらに、顕微鏡を持ち込んでの野外ラボも実施。
野鳥のアカショウビンやオオルリの声を聴きながら、コケや季節の植物を通して“初夏の森の受容体”を五感で感じました。

吉野は、約1300年前に人類が初めて「コケ、きれい!」と言った地でもあります。

※『万葉集』(第七巻・1120)「み吉野の 青根が峰の 蘿蓆(こけむしろ) 誰(たれ)か織りけむ 経緯(たてぬき)無しに」

その地・吉野で、参加者の皆さんもまた「コケ、きれい!」を実感した一日となりました。

 

【参加者の声】

詳しく説明して頂けて、とても良く分かりました。種類や名前を分かるようになるのはとても難しいですが、少しずつこういったイベントに参加して、積み上げていきたいと思います。是非また企画して下さい。(愛知県 60代女性)

 

とても楽しい2時間10分でした!また同じ企画があれば参加させて頂きたいです。いろいろな種類のことも教えていただけただけでなく、初歩から分かりやすくとても興味がそそられる講座でした。有難うございました。(大阪府 50代女性)

 

雨で湿気も十分な環境の中、いきいきとしたコケたちに会えました。一度ではなかなか理解が追い付かないので、また参加したいです。有難うございました。(和歌山県 50代女性)

 

このレポートのプログラム

関連プログラム関連レポート

pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status