ページ
TOPへ
日本語
ENGLISH
日本語
ENGLISH
かわかみ源流ツーリズム 公式サイト
ホーム
かわかみ源流ツーリズムとは?
お知らせ
体験プログラム
体験レポート
村の紹介
村からのメッセージ
観光パンフレット
サポーター
お問い合わせ
アクセス
プログラム実施者の皆様へ
視察について
サイト内検索
サイト内検索
関連プログラム
HOME
関連プログラム
体験プログラム
11/17(日)紅葉の柿の葉寿司を作ろう!【満員御礼】
(2024.7.2)
柿の葉が色づくこの季節だからこそ楽しめる、紅葉した柿の葉を使った「柿の葉寿司」を作ってみませんか?昔ながらの生活を感じられる古民家で、柿の葉寿司の作り方を教えてもらいます。講師は柿の葉寿司の里かわか […]
体験プログラム
10/19(土)吉野桧(ひのき)の箸づくり体験
(2024.7.2)
小さいカンナを使って、オリジナルのお箸を作ってみませんか。 桧の角材を削り、自分の好みのお箸に仕上げていきます。カンナで削るごとに心地よい桧の香りがし、子どもも大人も無心で取り組めます。 自分で […]
体験プログラム
9/8(日)川上村と光る君~浜松中納言物語・吉野の姫君に恋をする~
(2024.5.23)
平安時代末期に中国(唐)と吉野を舞台に書かれた「浜松中納言物語」をテーマに、文学博士 横山教授を講師にお招きしてご講演いただきます。「源氏物語」に影響され11世紀半ばごろに書かれたと考えられる「浜松 […]
体験プログラム
7/21(日)日本画家 岸上ゆかさんとオリジナルうちわ作り&ギャラリートーク
(2024.4.15)
日本の夏にかかせない「うちわ」。自分好みの形を選んで、日本画家の岸上ゆかさんと一緒に、墨を使い自由に描いてみましょう。うちわ作りのあとは岸上先生の個展(匠の聚で開催中)を鑑賞し、先生より作品の解説や […]
体験プログラム
7/27(土)親子で学ぶ 伝統の木組みで作るスツール
(2024.4.15)
釘を使わずに丸太だけでスツールを作ります。職人さんから作り方、コツを学び、一緒に作り上げていきます。切る、削る、穴を開ける、そして釘などを使わず昔ながらの「木組み」で組み立てて行きます。この夏は親子 […]
体験プログラム
5/4(土)・5/12(日)出口ファームの農業入門~茶摘みに挑戦!できたてのお茶を楽しむ~
(2024.2.10)
春の訪れとともに出口ファームでは新芽が芽吹き始めます。採れる茶葉は「波津茶」と呼ばれ小規模ながら品評会で入賞するほどの質の良い茶葉。後継者不足から15年ほど途絶えていましたが、出口さんが茶畑を復活さ […]
体験プログラム
1/21(日)吉野桧の箸づくり体験
(2023.11.4)
カンナを使い、オリジナルのお箸を作ってみませんか。 桧の角材を削り、自分の好みのお箸に仕上げていきます。カンナで削るごとに心地よい桧の香りがし、子どもも大人も無心で取り組めます。 自分で作ったお […]
体験プログラム
2/4(日)~2/5(月)受け継がれるこころー後南朝の歴史を体感ー
(2023.11.3)
悲運の最期を遂げた自天王を偲び、毎年2月5日に自天王の遺品(兜、鎧袖、胴丸鎧、太刀、長刀)を御魂代として礼拝する御朝拝式。1458 年から一度も途絶えることなく受け継がれています。 前日2月4日に […]
体験プログラム
3/10(日)西河・徳蔵寺で庚申さんの「守り申」づくり
(2023.11.2)
川上村西河にある徳蔵寺は、畿内三庚申の一つに数えられるお寺です。庚申さんに奉納する守り申(さる)を、村民さんに教えてもらいながら作ってみましょう。お寺の由来を聞いたりお話をしながら世界で一つだけの守 […]
体験プログラム
10/9(月・祝)吉野桧の箸づくり体験
(2023.7.29)
カンナを使い、オリジナルのお箸を作ってみませんか。 桧の角材を削り、自分の好みのお箸に仕上げていきます。カンナで削るごとに心地よい桧の香りがし、子どもも大人も無心で取り組めます。 自分で作ったお […]
Page 2 of 3
‹ 前へ
1
2
3
次へ ›
pocket
line
hatebu
image
gallery
audio
video
category
tag
chat
quote
googleplus
facebook
instagram
twitter
rss
search
envelope
heart
star
user
close
search-plus
home
clock
update
edit
share-square
chevron-left
chevron-right
leaf
exclamation-triangle
calendar
comment
thumb-tack
link
navicon
aside
angle-double-up
angle-double-down
angle-up
angle-down
star-half
status