吉野川源流ー水源地の森 プライべートツアー受付開始!

川上村から和歌山湾へとつながる吉野川紀の川。大台ケ原に連なる山々が源流です。三之公にある「吉野川源流ー水源地の森」は原生林といわれる手つかずの森で、貴重な生態系が存在しています。川上村が約740ヘクタールを購入し管理しており、普段入山することはできません。村にはもう一つ、人の手でつくられた吉野林業の森があり、三之公ではその両方を見ることができます。このツアーでは四季折々の姿を魅せる水源地の森の入口にそっとおじゃまし、その魅力に触れます。昼食には山仕事をする人たちが愛用していた「めんつ」をアレンジした「めんつ弁当」をいただき、帰りに大迫ダム湖畔にある「入之波温泉 山鳩湯」で入浴。「源泉かけ流し」で温泉本来の泉質をお楽しみください。詳細はこちら→
奈加 憲人さん

川上村の釣り名人が「川」と過ごした70年
(あまご釣り名人 奈加憲人さん)
川上村で生まれ育って77年。小さなころから遊び場は家の近くの「川」でした。そんな「川」とともに人生を歩んできた奈加さんにお話しをお伺いしました。
子どもの頃から色々な釣りを楽しんでいた奈加さんが本格的にアマゴ釣りを始めたのは30歳ごろ。当時は解禁日の前夜から河原で友人と夜が明けるのを待ったそうです。解禁日の3月初旬は雪が降るほど寒い日もあり、釣り糸に雪が積もる中で釣りをすることもあったそうで、手がかじかんでエサが中々うまくつけられない中でも、アマゴとの勝負を楽しんだそうです。
釣り場の中奥川
奈加さんの釣りはエサ釣り。こだわりは天然のエサ(川虫)を使うこと。川に入り石をめくり、ヒラタカゲロウの幼虫などを探します。朝早くから川に行き、1時間ほどエサを探し歩くこともあるそうでうす。時には川で滑ってこけたり、岩の隙間にはまったり、岩をよじ登った瞬間鹿に遭遇するなど、大変なこともたくさんあったそうです。「今考えるといつ命を落としていてもおかしくなかったかも・・・」と奈加さん。
そこまで奈加さんを熱くさせるアマゴ釣りの魅力は何なのでしょうか。
「息をひそめ、そおっとポイントにエサを振り込む。かかってくれると嬉しくて、また釣ろうってなる」。多い時には一日で80匹ほど釣り上げたこともあったそうです。
渓流釣りを楽しむ様子
釣りの楽しみは他にもあり、ヤマブキやツツジなど季節の花々を楽しんだり、初夏には綺麗な新緑に囲まれリフレッシュできたり、川のせせらぎ、カジカガエルのきれいな鳴き声に耳を傾けたり。ただ釣りをするだけではなく、五感で自然を感じることも楽しみの一つだそうです。
「自然に感謝することも大切」と奈加さん。釣り糸や仕掛けなどのゴミは必ず持ち帰り、目につくゴミがあれば拾って帰ることも。「マナーのいい人もいるけど、釣っているところに来て前をバシャバシャと歩き、釣り場を荒らす人もいて、そんなときは気分が悪くなるなぁ。」と少し残念そうでした。ですが、自分ももしかしたらマナー違反をしているかもしれない。奥さまには「自分だけの川でもないんやから」とお互いに人のことを考えることが大切だと言われるそうです。
大事なのはいつまでも中奥川でのアマゴ釣りが楽しめるようにすること。
「好きなことをして、自然に癒され、これだけ幸せなことはないわ」と釣りの魅力を教えてくださいました。
釣り教室で参加者を優しく見守る様子
体験プログラム【釣り教室】の様子
寳壽院 辻田真海さん

幸せ、祈り “ご縁”を結ぶ
(高野山真言宗 準別格本山 寳壽院 住職 辻田真海さん)
ホテル杉の湯から歩くこと約5分。ダム湖が一望できる高台に位置するのは理源大師によって千百年前に建立された高野山真言宗準別格本山寳壽院(ほうじゅいん)。日本で唯一「船不動明王」を御本尊とし、大聖歓喜天・十一面観音・青面金剛・地蔵菩薩・大黒天などの諸仏をお祀りしているお寺です。今回は寳壽院のご住職、辻田真海さんにお話しをお伺いしました。
寳壽院
川上村で生まれ育った真海さん。中学校卒業まで村で過ごし、高校から村外で生活していましたが、大学卒業後はお寺の事務仕事をしていたそうです。当たり前のように小さい頃からお寺の手伝いをしていましたが、大人になってからも何か行事があるときにはお寺に戻り、手伝いをしていたそうです。
そんな真海さんに転機が訪れたのは今から約二十五年ほど前。ごく普通に三人の子どもを育てるお母さんでしたから、それまでお寺を継ぐことや僧侶になることは全く考えていなかったようですが、年老いていくご両親を近くで見ていて、当時住職のお父様にふと「私がお寺を継いではだめですか?」と尋ねたそうです。お父様は快く受け入れ、四十歳で出家し僧侶になりました。
護摩供
そこから僧侶としての人生がスタート。まだ小さい子どもを育てながら修行をするのはとても大変で、「今までの人生で一番頑張った」と当時のことを思い出しながら話されました。
そんな大変な時期を経て僧侶となった真海さん。今でも夏と冬に2週間ずつ、普段の修業とは別に、特別な修行をしているそうです。昨年まではお父様の代から七十年間続く「高野山玉川寒中水行」という、大寒の日に高野山で外気温がマイナスの中、川に入るという過酷な修行も行っていました。そこまでして修行をするのは、「悩み、苦しみ、悲しみをもった方々を仏の教えで救いたい。」という強い想いがあったからでした。
写経
ご自身は厳しい修行をしながらもストレス社会に生きる人たちに向けて、自然豊かな川上村での「瞑想・写経」なども実施されています。「瞑想と写経は心を鎮める良い方法。仏教が身近でない方にもぜひ体験していただきたい。」と真海さん。「ご縁があってお参りした人が、お参りしてよかったと、帰るときに少しでも顔が和んだ姿を見ることができたときが、私にとって至福の喜びです。」という言葉に真海さんが目指す温かい僧侶の姿が見えました。
境内のしだれ桜の下での瞑想体験
体験プログラム【瞑想・写経体験】の様子
緑輝く季節になりました!

春を告げた桜から緑の葉が顔を出し、新緑が輝く季節になりました!「おおたき龍神湖」には山々の緑色が写り、村全体が爽やかな緑に包まれます。そんな初夏の川上村もぜひお楽しみください。
おすすめの情報
さくら通り(東川)
5月に入り、桜並木が一斉に緑に。爽やかな初夏の空気を味わいながら散歩してみてはいかがでしょうか。
新茶をお届け!
出口ファームの茶畑では新芽が顔を出します。一番茶は緑茶に。初夏の香りいっぱいのお茶はいかがでしょうか。「道の駅杉の湯川上」で販売しています。
おおたき龍神湖でカヤック体験
初心者でも安心!おおたき龍神湖でにカヤック(カヌー)体験!『ヨイヨイかわかみ』が主催するおすすめの体験です。大自然の中で特別な体験をお楽しみください!(山遊び塾ヨイヨイかわかみ)
2025年 夏の体験プログラム受付開始!

かわかみ源流ツーリズム 6~8月に実施する
体験プログラムの募集を開始いたしました。
「でんがら」や「柿の葉寿司」といった郷土食を作ったり、
3日間かけて行う本格的なイス作りや鮎釣り教室など
大人も楽しめるプログラムを企画しています。
夏の思い出作りは川上村で!
詳しくは体験プログラムをご覧ください。
【テレビ放映のお知らせ】このたび、BSよしもと様に「大滝ダム」をご紹介いただきました。

【テレビ放映のお知らせ】
このたび、BSよしもと様に「大滝ダム」をご紹介いただきました。
〓 掲載情報はこちら
メディア:BSよしもと「ダムの時間」、Youtube「BSよしもと公式チャンネル」でも配信中
https://www.youtube.com/watch?v=FW5lIPYxn6Q
「御船の滝・氷瀑」に行かれるお客様へ

「御船の滝・氷瀑」に行かれるお客様へお願い
寒波による積雪で駐車場のある「井氷鹿の里(いひかのさと)」までの道中でスタックする車が多発しています。
近くには民家があり、スタック車や路上駐車により地元の皆さまの生活道路がふさがれ緊急車両通行の妨げとなっております。
武光橋から井氷鹿の里までの区間はスタッドレスタイヤを着用し、四輪駆動車、またはチェーンをつけて走行してください。
二輪駆動のお客様でチェーンをお持ちでない場合は道の駅駐車場に駐車し、公共交通での移動をお願いいたします。
また、駐車場には限りがあります。決して、路上駐車はしないでください。
【テレビ放映のお知らせ】このたび、NHK大阪・ほっと関西サタデー様に「御船の滝・氷瀑」をご紹介いただきました。

【テレビ放映のお知らせ】
このたび、NHK大阪・ほっと関西サタデーで「御船の滝・氷瀑」をご紹介いただきました。
・御船の滝・氷瀑ツアー(かわかみ源流ツーリズム)
・草もち柿の葉すし徳岡
・入之波温泉山鳩湯
・井氷鹿の里(いひかのさと)
〓 放映情報はこちら
メディア:NHK大阪・ほっと関西サタデー
2025/2/22 放送
https://www.nhk.jp/p/ts/XXQX3Y9KX2/episode/te/QWY9G39G7R/
一緒に働く仲間を募集します!

私たち、かわかみ源流ツーリズムは事務局、ホテル杉の湯、匠の聚の3つの事業から成り立つ財団法人です。
その中で今回、ホテル杉の湯と匠の聚で一緒に働いてくれる仲間を募集することになりました!
ぜひ私たちと一緒に川上村を盛り上げていきませんか?ご応募お待ちしております。
採用サイトはこちら
2025年 春の体験プログラム募集開始!

かわかみ源流ツーリズム 3~5月の募集を開始いたしました。
お花見をしながらパックラフトをしたり、地元のお母さんと山菜を採ったり、茶摘み体験など。
自然豊かな田舎の春を満喫してみませんか?
詳しくは「体験プログラム」をご覧ください。
- コラム
2025.5.30
吉野川源流ー水源地の森 プライべートツアー受付開始! - ガイド紹介
2025.5.6
奈加 憲人さん - ガイド紹介
2025.5.6
寳壽院 辻田真海さん - コラム
2025.5.6
緑輝く季節になりました! - お知らせ
2025.5.2
2025年 夏の体験プログラム受付開始! - お知らせ
2025.3.20
【テレビ放映のお知らせ】このたび、BSよしもと様に「大滝ダム」をご紹介いただきました。 - お知らせ
2025.2.25
「御船の滝・氷瀑」に行かれるお客様へ - お知らせ
2025.2.22
【テレビ放映のお知らせ】このたび、NHK大阪・ほっと関西サタデー様に「御船の滝・氷瀑」をご紹介いただきました。 - お知らせ
2025.2.4
一緒に働く仲間を募集します! - お知らせ
2025.1.26
2025年 春の体験プログラム募集開始!